筆跡マイストーリー第十九回ヒーリングルーム・シャンティ町田香織さん│アロマと占いで心も体も健康に

筆跡マイストーリー第十九回ヒーリングルーム・シャンティ町田香織さん│アロマと占いで心も体も健康に
目次

アロマと占いで心も身体も健康に!町田香織さん

第十九回となる筆跡マイストーリー。今回は長野市でヒーリングルーム・シャンティの町田香織さんです。
町田さんは長野市で隠れ家的な手相占い・算命学サロン「ヒーリングルーム・シャンティ」を運営されております。
シャンティではアロマトリートメントと手相占い、算命学をされていらっしゃる町田さん。
今回も筆跡から紐づき町田さんのこれまでのストーリーを紐解いていきたいと思います。

✔性格-決して無理はせず、ご自分のペース
を心得ていて雰囲気は穏やかで美的センス
のある大人の女性です。
反面、こうと決めたら突き進む
真の強さもあります。
考え方は基本を忘れず、行動はその時々の
対応能力に優れています。

✔金運-堅実的、基本無駄遣いはしませんが
ご自分の興味のあることスキルアップには案外遣います。

✔愛情-心静かに寄り添い相手の立場に
立って考えることの出来る方です。

✔健康-筆跡上今のところ問題ありません。
根を詰めるようなときは心身の休息を心がけてくだい。

筆跡マイストーリーとは

筆跡MyStoryとは、
「筆跡で紡ぐ、あなただけの物語」と題して、
筆跡心理士長谷川真弓美が長野県でがんばっている方や、
経営者のみなさん、地元のスポーツ選手さんなどなど
筆跡を通じて、その方の物語を紐解いてご紹介させていただく企画です。

経営者やスポーツ選手の方などは、いろいろと取材をされる機会も多いかと思いますが、
その方が書いた筆跡を軸として、その方の物語をご紹介していくのは、斬新で新鮮なご紹介ができるのかなと思い、
今一生懸命がんばっていらっしゃる方のPRやご紹介の一助となればという想いでスタートさせました。

「私も筆跡MyStoryに出演したいなぁ」という方は長谷川までご一報ください。

町田香織さんのマイストーリー

ヒーリングルーム・シャンティを始められたきっかけは、会社員をしていときに
体調をくずしてしまい、普通のお仕事はちょっとできないかなと感じ31歳の頃
自宅でできることを試行錯誤して、今のヒーリングルーム・シャンティを開くこととなったそうです。
現在は、「アロマのマッサージ」と占い【手相と算命学】をされていらっしゃいます。
町田さんの活動情報などはサイトのブログでかなり高頻度に更新されております。
興味ある方は町田さんのブログもご一読ください。

そんな町田さんのご趣味は、植物やお花を育てることだそうです。
お庭が広く、畑もあるそうなので、ガーデニングもされたり、ハーブを育てたりと
緑を大切にされているのもステキですね。
長谷川が町田さんのブログやサイトを拝見したときに感じたのは、
「ほっとする、あたたかい気持ちになる文章」
特に占いを受けたい方は心が弱っていたり迷われていたりと悩まれている方が多いと思いますが、
そういうときにちょっと読んでほっこりできるってステキですよね。

町田さんが活動で心がけていることは、「丁寧に相手にわかりやすく」伝えること。
その場限りにならないように、その方がお家に帰ってからどのように行動したらいいのかなども含めてご提案されているそうです。


町田さんのマイストーリー2

そんな町田さんが今学ばれているのが「分子栄養学」だそうです。
分子栄養学とは、栄養を単に分子レベルから解析するだけでなく、
食事全体として理解し、応用までつなげる材料供給することです。 一日に摂取すべき栄養素の基準は定められていますが、
人それぞれ本当に必要な栄養素の量には個人差があり、本来その人が一日に摂取しなくてはならない本当の量というものを
知っていきながら、食生活から未病や体質改善などのご提案をしていったりされるそうです。

今後もさらに学びを深めていき、お客さんが癒されるような活動をされていきたい
とても尊敬している方の言葉で「目の前のお客様を最愛の人と思って接しなさい」という言葉に感銘をうけた町田さん、
「これからもご縁を大切にしていきたい」とお話してくださいました。

町田香織さんへのアクセスや関連リンクなど

今回筆跡マイストーリーにご出演いただいた町田香織さんの関連リンクなどです。
アロマトリートメントや手相学、算命学について興味がある方は是非下記のリンクから町田さんのサイトやSNSを覗いてみてください。
ヒーリングルーム・シャンティ公式サイト
・公式Instagram:@kaorimachida_

・ヒーリングルーム・シャンティ
〒381-2205 長野県長野市青木島町大塚469 
駐車場2台あり JR長野駅より車で15分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次